8月も通常通り第1・3週に開催しています。
모리오카에서 이웃나라를 즐기자~
![]() |
盛岡ハングルを学ぶ会はハングル(韓国、北朝鮮の言葉)を学び、また文化、芸能情報を楽しむサークルです。 ハングル学習会では ずっと勉強している人、初めたばかりの人、そして職業・年齢もさまざまな人達が集まり、ハングル学習、韓国のいろんな話題とふれあい、楽しい時間を過ごしています。 また日韓交流イベントには積極的に参加し日頃学んだ学習の成果を発揮する場も大切にしています。 どなたでも、いつでも参加できますし、また入会後にも行事への参加・上参加も自由です。 身近なところで韓国に触れてみたい、という方は、どなたでもいらして下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
◆活動内容 ○ハングル学習会 毎月第1・3土曜日 10:00~11:00, 1:00~2:00, 3:00~4:00 会場:アイーナ802号室 マスク着用をお願いします。またアルコールを置いていますので、随時消毒を心掛けて下さいますようお願いします。
☆学習会の後はお茶をのみながら懇談会があります。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
主な活動がこのハングル学習会です。レベルごとに5つのグループに分かれてハングルを学習します。 毎回参加されても、また事情でたまにしかいらっしゃらない方にも負担にならないように配慮しながら 楽しく学べるようにしております。 1:00~2:00、3:00~4:00のどちらにいらしても結構です。 |
ハングルの先生をご紹介します。
立花春佳 |
張ジニョン |
韓ユジョン |
小澤佑果 |
文ソンジェ |
東海林唯華 |
細田誠司 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
通訳案内士、上来方高校韓国語講師。韓国の慶北大学に1年留学されていらっしゃいました。「岩手ひらいずみ通訳ガイドの会《でも大活躍中。 | 韓国ソウル出身。正確な標準語の発音を指導して下さいます。岩手大学講師、民団韓国語教室講師。韓国語教師資格(韓国の国家資格)を取得。 | 岩手大学・農学部に留学しています。いつも笑顔を絶やさないやさしい先生。プサン・ソウルの言葉を駆使できます。3時からの授業を担当しています。 | 日本人講師で韓国語の発音もきれいな先生です。若者の文化、KPOPに詳しい先生です。1時からの講座を担当しています。 | 岩手大学工学部を卒業後、大学院に在籍。日本語も流暢で、滝沢市の市民講座など、韓国語講師としても活躍しています。 | ネイティブコリアン。NHK文化センター北上教室の韓国語講師などを歴任。流暢な日本語で活気にあふれた、楽しい授業をして下さいます。 | 盛岡誠桜高校・盛岡外語観光&ブライダル専門学校講師。ソウル高麗大学の語学堂で勉強後、韓国にはまりつづけています。 |
○韓 国 旅 行 |
毎年、団体で韓国旅行に行きます! 2017年は春川、2018年は全州、2019年は慶州に行きました。 |
○韓国料理教室 |
アイーナ6階調理実習室 次回の料理教室は未定です。 |
○ムグンファ学校 |
アイーナ8階 韓国人を親にもつ子供、韓国について学びたい学生のための教室を開いております。ホームページはこちらをクリック |
○日韓交流への参加 |
韓国語ス ピーチ大会、韓国人ホームステイの受け入れ、日韓交流イベントなどに参加しております。 |
○日⇔韓 翻訳 |
公共の施設などでの簡単な看板など、韓国語⇔日本語翻訳を行っています。少量であれば無料で行います。 |
韓国語スピーチ大会 |
韓国大学生ホームステイ |
スポレクいわて日韓交流事業 |
◆会費 ・・ 決まった会費はありません。ハングル学習会に参加する時に1回1000円ずつ(高校生以下300円、
大学・専門学校生500円)をお願いしています。
お茶代、施設使用料、講師への謝礼として使わせていただきます。
◆会の事務局・・盛岡市梨木町10-22 細田誠司(Tel 019-626-1421)
いつでも参加できますので、ご連絡下さい。
이외테에 사시는 한국 여러분께: |
안녕하세요? 「모리오카 한글 오 마나부카이《 호소다라고 합니다. 우리 한국말 공부 동아리에서는 모리오카, 이와테에 사시는 한국분을 손님으로 수시로 모집하고 있습니다. 언제든지 연락해 주시기 바랍니다. 위 전화번호로 전화해 주시면 감사하겠습니다. 오실 때는 사례를 드리겠습니다. |
* * * * * * * * * * * * * * 過去の日韓交流イベント * * * * * * * * * * * * * * *
|
||||||||||||||||||
↓もとNHKハングル講座の小倉紀藏先生と共に(岩手県立美術館にて) |